2006年04月30日

自転車ロングライドとそばセット

やって来ましたね、GW。皆さんはどんな所にお出かけですか?

我が家は自転車でロングライドに行ってきました。
総走行距離115km、総走行時間6時間、高低差1000m。分かりやすく言うと、6時間かけて峠を越えて戻って来たって事です。

soba1.jpg
↑お昼ごはんは途中の村でそばセットを頂きました。
そばと五穀米とさしみこんにゃくがセットになっています。これで800円なり。
疲れ過ぎると逆に食欲が無くなるものですが、私は食欲旺盛、全部完食しました。

自転車に乗るのが好きな私ですが、はっきり言って上り坂は苦手なので、正直今日のコースはキツかった(泣)
とっても疲れたのですが、終わってみると何とも言えない充実感!やっぱりこれですね。

dew1.jpg
↑そして今日のご褒美はコレ!私の大好きな“マウンテンデュー”
コレを風呂上りに「プハーッ!!」と一気飲みするのがこの上ない幸せなのですよ。疲れた体にしみるわー。

ところで家に帰ってきて体重計に乗りましたが1.5kgしか減ってないのです。ちょっと悲しい。
でもこれから弟に焼肉をご馳走になるのできっとすぐ元に戻るに違いない・・・。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 18:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 昼食・お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

チーズ入り豚肉のピカタ

butaniku8.jpg

本当は卵液に粉チーズを混ぜたかったんだけど、なかったので代わりにチーズを挟みました。
薄切り肉を使ったのでボリュームが出てちょうど良かった。挟んで加熱する時のチーズは溶ろけないタイプの方がいいみたい。特に揚げ物の時とかは溶ろけるタイプだとすぐ流れ出てきちゃいます。

奥のスープはトマトスープ。ホールトマトが中途半端に残ったものを使いました。キャベツ・玉葱・にんにくと煮込むだけ。あとは軽く塩・胡椒でOK。
主人はこれだけでは足りないので、昨日のカレーの残りを出しました。

【材料2人分】
・豚肉もも薄切り(20cm位の長さのもの)・・・8枚
・卵・・・・・・・・・・・・・・・1個
・スライスチーズ・・・2枚
・クレイジーソルト・・・適量
・パセリみじん切り・・・適量

【作り方】
@豚肉は水気をよくふき取り、クレイジーソルトを両面に振る。
Aスライスチーズは1枚を縦に4等分(2枚で計8枚)に切っておく。
B豚肉の片側半分にチーズをのせ、もう半分を折りたたむようにしてチーズを挟む。
Cボールに卵を溶きほぐし、パセリのみじん切り・クレイジーソルト少々を混ぜる。
Dフライパンに油を熱し、卵液にBの肉をくぐらせ両面焼く。余った卵液は焼いている肉の上に回しかける。(もったいないもん)
E肉に火が通ったら皿に盛る。(今日の付け合せはサニーレタス・新玉葱・パプリカ)
posted by MOMO at 21:42| Comment(3) | TrackBack(0) | 夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近のコンビニ弁当って・・・

今日は主人の出場するレースのサポート&応援の為、朝5時に家を出発。
早起きが苦手な私に4時起きはやはりきつく、今日の朝ごはんはトーストとオレンジジュースのみ。

bentou1.jpg
レース会場では食事を売っていない為、途中でコンビニに寄って昼ごはんを買って行きました。主人はレース用のエネルギー補給食を食べるため、コンビニ弁当は私だけ。

久しぶりにコンビニ弁当を食べたけど、結構美味しいんだ、これが。煮物とかいい味してるし、ちょっとビックリ。普段のお弁当作りに参考になりそうなところが沢山ありました。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。

posted by MOMO at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 昼食・お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月28日

豚肉とろとろカレーライス

kare3.jpg

豚バラブロック肉で作るカレーは主人の大好物。脂身があるお肉で作る方が好きみたいでバラブロック肉で作ることが多いです。煮込むと肉がとろんとろんになって美味しいんです。

今日も美味しいカレーを作るぞー(といっても市販のルウを使うんだけど・・・)と意気込んだものの、作り始めて重大な事に気付きました。ゲゲッ、じゃが芋がなーい!買いにいく時間もないので、仕方なくじゃが芋なしカレーになりました。(でも美味しかったぞ)
あまりにもフツーのカレーなので今日はレシピはありません。
sarada3.jpg
↑つけ合わせには大根サラダ。ひじきとツナ入りです。

ところで今は夜の11時30分なんですけど、明日は主人の出場するレースの応援に行くので朝4時起きなんです。(泣)
早起きがとーっても苦手な私としては、早く寝ないとまずい・・・。
だから今日は夕食の記事をアップするのをやめようかなぁーと思っていたんですけど、新しい書き込みが2件あったので嬉しくて急遽アップとなりました。
書き込みは本当に励みになります。皆さんありがとうございます。
これからも頑張りまーす。
それではおやすみなさい・・・。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 23:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<旬野菜>4月28日のお弁当「鶏肉の塩ダレ炒め」等

box27.jpg

今日はお手製塩ダレを使ってさっぱり系の炒め物にしてみました。塩ダレのレシピはコチラ
それよりもこのお弁当箱のふたを止める部分が壊れてしまいました。このお弁当箱もいいかげん寿命らしい。結婚してから8年も使ってるんだもん、仕方ないか・・・。早く新しいの探さなくちゃ。

・枝豆ご飯
・鶏肉の塩ダレ炒め
・桜えび入り玉子焼き
・人参といんげんの胡麻和え
・プチトマト

・枝豆ご飯・・・塩を入れ炊いたご飯に枝豆を混ぜる。
・塩ダレ炒め・・・細切りにした鶏肉に塩ダレを絡め10分程おき、フライパンでピーマンと一緒に炒める。
・玉子焼き・・・卵、桜えび、塩、胡椒を混ぜ、フライパンで焼く。
・胡麻和え・・・胡麻、砂糖、醤油を混ぜ、茹でた人参、いんげんを和える。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。

レシピブログ『わたしの旬レシピ・4月』
posted by MOMO at 14:44| Comment(4) | TrackBack(0) | 昼食・お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

さっくりもっちり!マヨタマパニーニ

pan31.jpg

先日作って冷凍しておいたパニーニにマヨタマを挟んでみました。
これひとつでお腹いっぱいなボリュームです。
具をはさむ前に軽くトーストすると外側がカリッとしてより美味しいです。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。


レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪
posted by MOMO at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月27日

ぷりぷり!エビマヨ

ebi1.jpg

うちの主人はエビやカニが大好き!・・・でも高くてなかなか食卓に出してあげられないんです・・・。
でもでも今日はエビちゃんがとっても安く買えたので、プリプリのエビマヨを作りました!
主人も“お〜っ!エビ、エビ!”と喜んでおりました。
エビマヨには、かさを増やすため茹でた新じゃがを混ぜてあります。エビのプリプリ感と新じゃがのネットリ感がGOODなんです。

soup2.jpg
あとは豆腐と長葱のスープ。これも例のごとくにんにくを効かせてあります。

【材料2人分】
・エビ・・・・・20尾
・じゃが芋・・・2個
・いんげん・・・10本
・塩、胡椒・・・少々
・酒・・・・・・・小さじ1
・卵白・・・・・1個分
・片栗粉・・・適量
・小麦粉・・・適量
・サニーレタス・・・適量
<ソース>
・卵黄・・・・・1個分
・味噌・・・・・小さじ1
・マヨネーズ・・・大さじ3
・豆板醤・・・少々
・練乳・・・・・大さじ1(好みで)

【作り方】
@エビは殻をむき背開きし、酒・塩・胡椒を入れよく混ぜておく。ソースの材料を混ぜておく。
Aじゃが芋はレンジで加熱し皮をむき一口大に切る。いんげんは茹でて食べやすい長さに切る。
Bエビに卵白・片栗粉・小麦粉を加え混ぜ、衣がカラッとなるまで揚げる。
Cじゃが芋・いんげん・エビにソースを絡める。
D皿にレタスを敷き、Cを盛り付ける。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 23:15| Comment(2) | TrackBack(1) | 夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月27日のお弁当「ハンバーグ」等

box26.jpg

今日は定番のハンバーグ弁当。
右側に写っているのは私が好きな高野豆腐の天ぷらです。中に梅肉が挟んであってさっぱり味。高野豆腐は揚げる前に下味をつけておくのがポイントです。乾物ってストックしてあるといざっていう時使えてホント便利!

そういえばもうすぐGWですね。しばらくお弁当作らなくていいのでちょっと嬉しいな。でもどっちにしても昼ごはん作らなきゃいけないんだけれどね・・・。

・鮭フレークご飯
・ハンバーグ
・高野豆腐の天ぷら
・ブロッコリーと卵のサラダ

・ハンバーグ・・・挽肉・玉葱みじん切り・パン粉・牛乳・塩・胡椒を混ぜて焼く。
・天ぷら・・・戻した高野豆腐を4等分し、めんつゆで煮て下味をつける。汁気を絞り切込みを入れ、梅肉をはさみ青海苔を混ぜた衣を付けて、油で揚げる。
・卵とブロッコリーを茹でマヨネーズで和える。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 昼食・お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月26日

挽肉入り玉子のスイートチリソースかけ

tamago3.jpg

疲れて夕食を作る気力が無かったので簡単メニューになりました。
半熟の玉子焼きに甘めのチリソースをかけただけ。
卵の具に挽肉を加えてボリュームUP!ご飯にかけても美味しいです。
奥に写っているのは白菜と桜えびとワカメのスープ。

【材料2人分】
・卵・・・・6個
・豚挽肉・・・100g
・椎茸・・・・・大1枚
・長葱・・・・・1本
・塩、胡椒・・・少々
・万能ねぎのみじん切り・・・適量
<ソース>
・水・・・・・・・カップ1
・中華スープの素・・・小さじ1/2
・ケチャップ・・・大さじ3
・砂糖、酢・・・各大さじ1
・豆板醤・・・・小さじ1/2
・片栗粉・・・・小さじ1

【作り方】
@椎茸はスライス、長葱は斜め切りにする。
Aフライパンにサラダ油を熱し、豚挽肉・椎茸・長葱を炒め塩・胡椒する。
Bボールに卵を割りほぐし、Aを混ぜる。
Cフライパンにサラダ油を熱し、Bを入れ箸でかき混ぜながら丸く形を整え完全に火が通る前に皿に盛る。
D鍋ににソースの材料を入れ混ぜ火にかける。とろみがついたらCの上にかけて万能ねぎのみじん切りをかけて出来上がり。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月26日のお弁当「ピーマンの肉詰め」等

box25.jpg

ピーマンの肉詰めは油断してたら焦げちゃった。このくらいならまぁ許容範囲でしょ。ごめんなさーいと思いながら弁当箱のふたを閉じたのでした。
あと、みつばのお浸しって美味しいんだけど、みつばを茹でるとかさがグンと減っちゃうので何だかもったいないような感じ。これはもらい物なので使っちゃったけど、自分じゃなかなか買わないかもなぁ。同じ値段ならもっとかさがあるものの方がいいもん。
・まめご飯
・ピーマンの肉詰め
・青のりと桜えび入り玉子焼き
・みつばのお浸し
・人参のマリネ

・肉詰め・・・豚挽き肉・玉葱みじん切り・塩・胡椒をよく練ったものを半分に切ったピーマンに詰め焼く。
・玉子焼き・・・卵に青海苔・桜えび・塩・胡椒を混ぜ焼く。
・お浸し・・・みつばをさっと茹で、水気を絞り食べやすい長さに切り、鰹節・醤油と和える。
・マリネ・・・せん切りにした人参をオリーブオイル・塩・胡椒で和える。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 14:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 昼食・お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

牛乳と相性抜群な小倉トースト

pan30.jpg

先日はじめてこの小倉トーストを食べてから、その美味しさにすっかりはまってしまいました。
この糖質のダブルパンチのような組み合わせは、朝から脳をしっかり働かせてくれそうですね。そして牛乳をそのまま飲むのが苦手な私も、小倉トーストととなら牛乳が美味しく飲めるんですよね。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。


レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪
posted by MOMO at 10:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

定番の挽肉コロッケと枝豆チーズコロッケ

imo3.jpg
コロッケはやっぱり自分の家で作るのが一番美味しい!揚げたてをハフハフしながら食べるのって最高ですよね。
今日は定番のコロッケと枝豆の緑がきれいなチーズコロッケを作りました。

imo4.jpg
↑チーズ入りの中はこんな風。チーズがとろりん!あつあつでめちゃうまだったけど口の中やけどした・・・。食べる時はくれぐれもご注意を。

pasuta3.jpg
あとはジェノベーゼソースを絡めたペンネ(超簡単で美味しい!)とにんにくを効かせた人参と玉葱のスープ。


挽肉コロッケ&枝豆チーズコロッケ
【材料2人分】
・じゃが芋・・・・中3個
・豚挽肉・・・・・・100g
・玉葱みじん切り・・・1/2個分
・冷凍枝豆・・・・10さや
・冷凍コーン・・大さじ1
・スライスチーズ・・・1枚
・塩、胡椒・・・・少々
・天ぷら粉、パン粉・・・適量

【作り方】
@枝豆は解凍しさやから取り出す。コーンも解凍しておく。チーズは2等分し、それぞれを小さくたたんでおく。
Aフライパンに油を熱し、挽肉・玉葱を炒め塩・胡椒し冷ましておく。
Bじゃが芋はレンジで加熱し皮をむき、つぶして2等分にする。
Cじゃが芋の半分にAを混ぜ、2等分し丸く形成する。じゃが芋のもう半分に枝豆とコーンを混ぜ、2等分し中心にチーズを包んで丸く形成する。
D水溶き天ぷら粉、パン粉の順に衣をつけ、キツネ色になるまで揚げる。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自転車生活のススメ(その2)

前回に続いてまたまた語らせて頂きまーす。

自転車生活をするうえで重要なのが、荷物をどこに乗せるかという事です。
自転車に効率よく乗るためには重心をサドルの上にもって来る必要があります。前かごに大量の荷物をのせると、バランスが悪く危険です。
一番いいのはバックパック。重い荷物を入れても背負いやすいのはやはりアウトドアブランドのもの。多少高くても一度使えばその違いが分かるはず。私は通勤もスーパーのお買い物にもバックパックを使っています。
bike4.JPG
↑私が愛用しているのはドイター(deuter)のもの。(サイクリスト専用のザックをつくった最初のメーカーとして有名です。)
bike5.JPG
bike6.JPG
↑背中の部分にメッシュ素材が張られていて、背中とパックとの間に隙間をつくり熱や湿気がこもらないようになっています。これで、背中が汗でびっしょりなんてこともなくなりました。
容量は25Lなので10kgのお米を入れてもまだ余裕あり。スーパーでお買い物してもかご1杯分は充分入りますよ。これだけ入ればレジ袋もらわなくてすみますよね。(私は念のためバックパックの中に予備バックも入れてます。)

あとは、自転車に安全かつ快適に乗るための小物類。
bike7.JPG
↑自転車乗るときの必需品。
(ヘルメット、グローブ、サングラス、携帯用空気入れ、パンク修理セット、バックパック用レインカバー。)

・ヘルメット&グローブは必需品。ほとんど毎日着けています。
日本で普段からヘルメットを着けている人は少ないですけど、自転車事故で頭打って亡くなる方結構多いんですよ。私も1度トラックに煽られて転んだ時に頭打ったけど、ヘルメットのお陰で怪我しませんでした。特に子供は着けるべきですね。
グローブはハンドル握った時に滑らないようにするのと、転んだ時に手を守る為に必要です。

・空気入れ&パンク修理セット・・・いざパンクって時に近くに自転車屋がある確立は非常に少ないです。それにパンク修理にお金払うのももったいないもん。せめて自転車のパンクぐらいは直せるようにしといた方が安心です。

・レインカバー・・・雨降っている時には出来るだけ目立った方が安全なので明るい色を選んでいます。

bike8.JPG
↑愛用のサングラスたち。
奥左・・・OAKLAY、シンプルで使いやすい。ジョギングで使うことの方が多いかな?
奥右・・・BRIKO、レンズ面が広くサイドからの風の巻き込みがないのでお気に入り。
手前・・・SMITH、レンズが交換できるのでさまざまなシチュエーションで使用出来ます。通勤時にも使用。帰宅時は暗いのでイエローのレンズを使うことが多いです。

私はコンタクトをしているのでサングラスは必須。一年中かけています。オゾン層破壊により紫外線が増加しているので、お肌だけでなく目もちゃんと保護してあげないと。
自転車に乗る時にかける場合、激しい動きをしてもピッタリとフィットするものでなければ意味がないのでスポーツ用サングラスを愛用しています。


楽しい自転車生活は安全から始まります。ちょっとばかりお金はかかりますが自分を守るためなら安いものです。
GWはもうすぐ!自転車でちょっと遠出してみませんか?自転車なら渋滞知らずで楽しいですよ。


こちらにも楽しい自転車生活をサポートする商品いろいろあります。


posted by MOMO at 12:06| Comment(2) | TrackBack(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新pinky試食!

昨日仕事から帰ったら、レシピブログのモニタープレゼント企画で応募してあった新pinkyが届いていた。
pinky1.jpg
写真上・・・ピーチミント
写真中・・・シトラスミント
写真下・・・カシスミント

さてさて、さっそく味見といきましょう!
う〜ん、どれも美味しいけど、個人的にはカシスミントが好きかな?カシスの甘さとミントの清涼感のバランスがいい。シトラスミントは他の2つに比べ酸っぱさがあるのでリフレッシュしたい時にいいかも。

前のpinkyと比べるとケースが細長くなってとっても握りやすい。片手で簡単に開けられるしね。

新pinkyは5月1日発売との事なので気になった方は試してみては?


resipiba_blue.gif banner_04.gif
posted by MOMO at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み物・デザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月24日

豆腐のステーキにんにくソース

toufu8.jpg

豆腐はいろんなアレンジができるので料理していて楽しいです。
今日は豆腐のステーキ。両面をこんがり焼いて、にんにくを効かせたソースをかけるだけ。
水っぽくならないように、豆腐をしっかり水切りするのがポイントです。
付け合せはブロッコリーと新じゃが。
奥に写っているのは、ナスのお味噌汁、食べれる煮干しと大根の葉の天ぷら。(←私これ大好き!)

【材料2人分】
・木綿豆腐・・・1丁
・小麦粉・・・・・適量
・にんにく・・・1かけ
・水、みりん、醤油・・・各大さじ1
・バター・・・・・小さじ1

【作り方】
@豆腐はレンジで2分加熱し、キッチンペーパーで包み重しをのせて15分ほど水切りする。
A水・醤油・みりんは混ぜておく。
Bフライパンに油大さじ1を熱し、スライスしたにんにくをキツネ色になるまで炒め、にんにくだけ取り出す。
C豆腐は半分に切り小麦粉をまぶし、Bのにんにくを炒めた油で両面をこんがり焼く。
D焼き色がついたら、Aを加えひと煮立ちさせバターを加え豆腐に絡めたら、豆腐を取り出し皿に盛る。
Eたれに炒めたにんにくを入れ少し煮詰めたら、豆腐にかけて出来上がり。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります!

posted by MOMO at 23:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月24日のお弁当「鶏肉のカレー竜田揚げ」等



揚げ物もたまには風味を変えて脱マンネリに。お弁当のメニューってほんと難しい。今日も緑色が足りなかったなぁ・・って後から反省です。
・鮭フレークのせご飯
・鶏肉のカレー竜田揚げ
・ひじき入り玉子焼き
・キャベツとナスのケチャップ炒め

・竜田揚げ・・・鶏胸肉は2cm幅にスライスし、カレー粉・塩・胡椒し、片栗粉をまぶし油で揚げる。
・玉子焼き・・・卵に戻したひじき・みりん・醤油・を加え混ぜ焼く。
・ケチャップ炒め・・・半月切りにしたナスとざく切りにしたキャベツを油で炒め、ケチャップを加えさらに炒めパセリのみじん切りを振る。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 昼食・お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ピザ生地の残りでパニーニ

pan28.jpg

昨日のピザ生地でパニーニを作りました。

作り方は2次発酵を終えたら、生地を手のひら大ほどの円形(厚さ1cm)につぶして、オリーブオイルを熱したフライパンで両面こんがり焼くだけ。(膨らんでこないようにフライ返し等で表面を押さえながら焼く)
焼けたら包丁で横から切り2枚にし、好きな具をはさんで食べます。まとめて焼いて冷凍しておけば忙しい朝でもOKですよね。

今日はレタス、玉葱、鶏胸肉(酒蒸しして裂いたもの)に粒マスタードとマヨネーズを和えたものをはさみました。すごく美味しかった!お腹いっぱいで朝から元気もりもりです。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。


レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪
posted by MOMO at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 朝食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

<旬野菜>手作りピザ食べ放題!! & 新玉葱のオニオンリング

今日は夜から自転車レースのLIVE放送(3時間半!)があるので見ながら夕食を食べようって事になり、ピザを作りました。
調子に乗って5枚も焼いたので、我が家のテーブルには隙間なくピザが並び、食べ放題状態。食べすぎでお腹が苦しい・・・。大食いの主人もさすがにキツそうです。

ピザの具は食べ飽きないように、冷蔵庫にあった残り物を使って全部違う具にしてみました。
トマトソースはトマトの水煮を裏ごしして自然塩を混ぜただけ。(余っても使いまわし出来ます。)市販のピザソースよりもフレッシュな感じで美味しい!マルゲリータだけモッツァレラチーズを使ってます。(予算の関係上少量しか買えなかった・・・。)
piza5.jpg
↑基本のマルゲリータ(トマトソース、モッツァレラチーズ、バジル)
piza2.jpg
↑トマトソース、オリーブオイルでソテーしたナス、ドライトマト、バジル、チーズ。お昼に使ったドライトマトをここでも使ってみました。
piza3.jpg
↑残り物のカレーソース、マヨポテト(玉葱・コーン入り)、チーズ、パセリみじん切り。美味しいんだけどかなりボリュームあり。
piza4.jpg
↑トマトソース、オリーブオイルでソテーしたパプリカとブロッコリーとにんにく、チーズ。野菜たっぷりでヘルシー。
piza6.jpg
↑醤油マヨネーズソース、刻んだお餅、ベーコン、チーズ、きざみ海苔。私のお気に入り。本当は明太マヨソースにしたかったな。


onion2.jpg
↑ついでにもう一品。大好きなオニオンリングです。作り方はコチラ
新玉葱が美味しい今の季節しか出来ない、まるごとバージョンも作ってみました。外側カリッと、中はほくほくで甘〜い!
でもやっぱりちょっと食べ過ぎだわ。苦しいのを通り越して動けない(苦笑)体重計に乗るのが怖いよー。

レシピはピザ生地だけ載せました。
実際はレシピの倍の量を作ったのですが、こねるのが大変なので作りやすい量を載せました。
余った生地はパニーニにして冷凍しちゃいました。(作り方はまた明日)

ピザ生地
【材料直径16cm4枚分】
・強力粉・・・・・150g
・薄力粉・・・・・150g
・ぬるま湯・・・150cc
・ドライイースト(発酵不要のもの)・・・6g
・塩・・・・・・・・・小さじ1
・砂糖・・・・・・・小さじ1
・オリーブオイル小さじ2
【作り方】
@ぬるま湯、ドライイースト、砂糖を混ぜておく。
A大きいボールに強力粉・薄力粉・塩を入れよく混ぜる。@とオリーブオイルを加えダマを握りつぶしように混ぜていく。
B生地がひとつにまとまったら作業台に移し、手のひらの親指の付け根のあたりを使い少しずつこねる。キメが整ってくるまで体重をかけるようにしてしっかりこねる。(疲れるけど15分位、頑張ってこねましょう。)
C生地をひとまとめにしラップをかけ10分ほどやすませる。(1次発酵)
D1次発酵終了後、生地を4等分し丸めて濡れふきんをかけ15分程休ませる。(2次発酵)生地が2倍くらいになったら終了。
E生地のふちの部分を1cm残して指先で丸くのばしていく。ふちは厚く、中は薄くするのがポイント。
Fフライパンを熱し、油を引かずに生地の下側のみをキツネ色になるまで焼く。
G生地にソースを塗り、具をトッピングする。
Hグリルに水を張り、3分ほど予熱しGを入れ3分ほど焼く。


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。

レシピブログ『わたしの旬レシピ・4月
posted by MOMO at 23:30| Comment(3) | TrackBack(0) | 夕食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

にが〜いチョコレート食べてみたけど・・・。

choko1.jpg
これ、カカオ分が99%の話題のチョコレートです。
試しに買ってみたんですけど、めっちゃ苦ーい!!本当に苦いよー。甘みもまったく無し。正直おいしくないぞ。それとも私の味覚がお子ちゃまなのか?

チョコの箱には“甘い飲み物と一緒に召し上がることをお勧めします”って書いてあるけど、それだったら甘いチョコレートにノンシュガーの飲み物の組み合わせの方がいいんじゃない?って思うのは私だけ?

choko2.jpg
↑こんなひとかけらを食べるのにもひと苦労。
posted by MOMO at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 飲み物・デザート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タコとドライトマトのパスタ

pasuta4.jpg

先日、スーパーの処分品の中にドライトマトのパスタソースを発見。ドライトマトとにんにくをオリーブオイルに漬けてあるものなのですが、ドライトマトって食べたことが無かったので試しに買ってみました。
“茹でたパスタに絡めるだけでOK”とありましたが、それだけではさみしいので、冷蔵庫にあったタコと、バジルの葉を加えてみました。
ドライトマトは普通のトマトよりギュッと旨みが詰まっていて結構美味しかった。
このソース、シンプルな味なので他の料理にも使えそうだわ。
これからも知らない食材にもどんどんチャレンジしていこうっと!


resipiba_blue.gif banner_04.gif
ランキング参加しています。↑励みになります。
posted by MOMO at 12:25| Comment(0) | TrackBack(1) | 昼食・お弁当 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。